新着情報

小ネタ④ 精・気・血・津液(水)

2023.06.10

精は、組織・器官を滋養する働きや、気・血を化生(変化・生成)し、神を維持する働きがあり、人体の構成や生命活動を維持するもっとも基本的な物質

精には先天の精と後天の精があります。

 

先天の精

先天的に父母から受け継いだ物質で、腎に蓄えられ、人体の成長・発育の源となる

後天の精

脾胃の働きによって飲食物(水穀:陰)から後天的に得られ、水穀の精とも呼ばれる。

後天の精の一部は気・血に化生され、全身の組織・器官に行きわたり、残りの一部は腎におさまり、絶えず腎精を補充している

 

 

気とは、人体を構成し、生命活動を維持する精微物質(極めて細かい物質)を表すともに、機能を表す言葉でもある

気を作るには2通りあります。

 

精からの化生

腎に貯えられている精は、絶えず元気を化生し、各臓腑の生理機能を発揮させる原動力(臓腑の気)となる

水穀からの化生

飲食物(水穀)は脾胃の機能により消化・吸収され水穀の精微となる

この水穀の精微から気が化生される

 

 

血とは、脈中を流れる赤色の液体で、豊富な栄養分を有している。血は、営気・津液・精により構成され、気の推動作用を受けて循環し、全身をくまなく滋養している

血を作るには2通りあります。

 

飲食からの化生

飲食物は、脾胃の機能により消化・吸収され水穀の精微となる

その後、心と肺の機能を受けて血に化生する

化生された血は血脈を通って全身を循環する

精からの化生

腎に貯蔵されている精の一部は血脈中に入り、血の構成成分となる

 

 

津液とは、体内における正常な水液の総称。気や血とともに人体を構成し、生命を維持する。津液は脈外をめぐり全身に分布するが、一部の津液は脈中にて血を構成する

津液は飲食物から化生される

飲食物中の水分は脾の機能によって吸収され、津液となる